
ケガキ
革にパーツのパターンを正確に転写。
作業としては非常に単純ですが、仕立ての綺麗さの50%が、このケガキと本裁断で決まります。

ケガキ
革にパーツのパターンを正確に転写。
作業としては非常に単純ですが、仕立ての綺麗さの50%が、このケガキと本裁断で決まります。

本裁断
革包丁で各パーツごとに全て裁断。
定規などは使わず革包丁のみで直線、曲線を裁断していきます。

本裁断
革包丁で各パーツごとに全て裁断。
定規などは使わず革包丁のみで直線、曲線を裁断していきます。

貼り合わせ
各パーツの貼り合わせ。
ズレや貼り不良は仕上がりに影響が及ぶため正確さ、丁寧さが求められます。

貼り合わせ
各パーツの貼り合わせ。
ズレや貼り不良は仕上がりに影響が及ぶため正確さ、丁寧さが求められます。

縫い穴あけ
針で縫うための穴をあける。
手縫いによるステッチの綺麗さは、ほぼこの作業で決まります。

縫い穴あけ
針で縫うための穴をあける。
手縫いによるステッチの綺麗さは、ほぼこの作業で決まります。

縫う
1本の糸、2本の針を使い総手縫いにて縫製。
革は種類、厚さ、部位によって柔らかさが変わるため、糸を引き締める力を調整しながら縫い進めていきます。

縫う
1本の糸、2本の針を使い総手縫いにて縫製。
革は種類、厚さ、部位によって柔らかさが変わるため、糸を引き締める力を調整しながら縫い進めていきます。

ヘリ落とし
革の切り口、エッジ部分を削り、成形する。
必要に応じて、この「ヘリ落とし」を施します。するしないで、見た目はガラリと変わります。

ヘリ落とし
革の切り口、エッジ部分を削り、成形する。
必要に応じて、この「ヘリ落とし」を施します。するしないで、見た目はガラリと変わります。

コバ処理
貼り合わせてできた革の断面部分の磨き処理。
仕立てる商品の切り口(断面部)の見た目、手触りを左右する作業です。
Kanbara leather worksでは、この切り口に塗料(顔料)は使わず、磨きのみでお仕立てし完成させます。

コバ処理
貼り合わせてできた革の断面部分の磨き処理。
仕立てる商品の切り口(断面部)の見た目、手触りを左右する作業です。
Kanbara leather worksでは、この切り口に塗料(顔料)は使わず、磨きのみでお仕立てし完成させます。
